電磁波の身体への影響が気になるので
10年近く前、引っ越しをきっかけに電磁波測定器を購入しました。
引っ越し先の候補地の近くに
電力会社の施設があったため電磁波を測ってみたかったのです。
家にある家電製品等も、この電磁波測定器で測ったりしてます。
今回は最近買ったポータブル電源の電磁波を測定してみました。
ポータブル電源の電磁波
前回のブログで書きました、購入したポータブル電源はこちら。

そして、我が家の電磁波測定器はこれです。

トリフィールドメーターという測定器です。
輸入代理店のHPより、商品説明を簡単に。
電磁波測定器トリフィールドメーターは電磁波測定器の中でも低価格ながら、非常に信頼度が高く、研究所、大学、学校、病院、電気、電話、ガスなどあらゆる分野で利用されています。また産業用として情報機器、家電製品、電源機器などの電磁試験や管理、点検、生産ライン、実験研究、サービスにと活躍しています。
1台で3種類の電磁波が測定可能
電磁波測定器トリフィールドメーターは1台で磁場、電場、マイクロ波の3種類の電磁波の測定が可能です。
さて、気になるポータブル電源の電磁波・・・
標準感度モードで測ります。
放電中のポータブル電源の上に置いて測ったら

予想通り、かなり強い電磁波、
メーターが振り切れました( ゚Д゚)
40㎝ほど、離して測ったら

2mG(ミリガウス)前後の値。
トリフィールドメーターの取説によると
磁場の場合、2ミリガウス未満が安全の目安とのこと。
4ミリガウスを超えると、
15歳未満の小児白血病の発症率は2倍になるという
国立がんセンターとWHOの共同研究疫学調査結果が出ている
(平成14年)とも書かれていて
このあたりのデータについては
ネットでも見かけます。
が、色々と検索してみたけれど情報元にはたどり着けませんでした。
(一般的には磁場が3ミリガウスを越えると「危険値」といわれると聞きます)
ということで、とりあえず・・・
放電中のポータブル電源からは
やはり強い電磁波が出ているようなので
使用中は一定の距離を保つのが良いようです。
充電時の電磁波は比較的弱かったです。
(放電も充電もしていないときはもちろん、電磁波測定器の針は動きませんでした)
ちなみに我が家のトリフィールドメーターは旧型で
今は同じブランドのデジタル版が出ているようです。
最後に
知り合いに電磁波過敏症になってしまった人がいて
電磁波の影響については気になっています。
電磁波を避けて生活することは
現代では不可能ですが
せめて身の回りの電磁波の強さ等は知っておきたいと思います。
(素人なのでもうちょっと勉強します!)
次回は、使用時間が長くて気になるスマホやパソコン等の電磁波を測って
書きますね。
![]()
シンプル・ミニマルライフの美容と健康
総合ダイエット
筋力トレーニング
▼ミニマルライフ・断捨離の参考に♪▼
ミニマリストになりたい
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
整理整頓・お片づけ♪
断捨離でゆとり生活
ナチュラル家事(お掃除・お料理・お片付け)
お読みいただき、ありがとうございました!

